スポンサーサイト
- --/--/--
- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
濃州堂 訪問
- 2017/10/05
- 07:42
9/16(土) 稽古後
車で関市に移動。
濃州堂さんをお訪ねしました。
元々、Kさんの模擬刀と私の脇差の柄作りを注文するのが目的だったのですが、なんとIさんも模擬刀を購入したいとのこと。
もうちょっと稽古が進んでから購入されることが多いのですが、これまで数回の稽古で動きを見させてもらい、午前の稽古では私の模擬刀をお貸ししましたが、無茶な動きはされておらず大丈夫そうです。
人によっては一生懸命に何とか鞘から抜こうとしてバキッ!なんてこともあるのですが(^^;
現地で既製品を持たせてもらうことも出来るので、それから最終判断してもらうことにしました。
自分の刀を持つ。
刀剣鑑賞をされる方でもなければ、なかなか無いことです。
しかも武道で自らが用いる刀を自分で注文するのです。
模擬刀とはいえ、ワクワクしないわけがありません(^^)
刃紋、鍔、縁頭(縁金と柄頭)、目貫、塚巻の素材・色、柄鮫の色、鞘の塗装、刃・柄の長さ、重さ、etc...
これだけの要素をカスタマイズできます。
しかも現地だと実物を見させてもらいながら考えられるので、更に悩みます。
2時間はかかるだろうな、と思っていたのですが、概ね正解でした。
お二人とも予算内に納まり、無事注文完了。
今から出来上がりが楽しみですね(^^)
車で関市に移動。
濃州堂さんをお訪ねしました。
元々、Kさんの模擬刀と私の脇差の柄作りを注文するのが目的だったのですが、なんとIさんも模擬刀を購入したいとのこと。
もうちょっと稽古が進んでから購入されることが多いのですが、これまで数回の稽古で動きを見させてもらい、午前の稽古では私の模擬刀をお貸ししましたが、無茶な動きはされておらず大丈夫そうです。
人によっては一生懸命に何とか鞘から抜こうとしてバキッ!なんてこともあるのですが(^^;
現地で既製品を持たせてもらうことも出来るので、それから最終判断してもらうことにしました。
自分の刀を持つ。
刀剣鑑賞をされる方でもなければ、なかなか無いことです。
しかも武道で自らが用いる刀を自分で注文するのです。
模擬刀とはいえ、ワクワクしないわけがありません(^^)
刃紋、鍔、縁頭(縁金と柄頭)、目貫、塚巻の素材・色、柄鮫の色、鞘の塗装、刃・柄の長さ、重さ、etc...
これだけの要素をカスタマイズできます。
しかも現地だと実物を見させてもらいながら考えられるので、更に悩みます。
2時間はかかるだろうな、と思っていたのですが、概ね正解でした。
お二人とも予算内に納まり、無事注文完了。
今から出来上がりが楽しみですね(^^)
